確定申告は当たり前
副業でも確定申告は必要か?
結論から言えば、
主婦や無職の方が専業で、
所得が年間に38万円以上あり、
報酬から源泉所得税が引かれていなければ
確定申告は必要です。
また、
会社員のように収入があり副業として、
年間20万円以上であれば、
雑所得として確定申告は必要です。
確定申告とは?
前年度の1月1日~12月31日までの
所得と所得税額を計算して所得税を納める手続きの事です。
申告期間は、
本年度の2月16日~3月15日内に税務署へ報告します。
税務署の受付時間は、月曜日から金曜日、8時30分~17時です。
経費とは?
運営上、必要なお金で、
経費として計上できる項目としては以下の通りです。
- 見本品費
- 研修費
- 旅費交通費
- 会議費
- 新聞図書費
- 通信費
- 地代家賃費
- 水道光熱費
- 消耗品費
- 広告宣伝費
- 接待交際費
提出方法は3通り
1、管轄の税務署へ行って申告書類を提出する。
自分で申告書類を作成するか、
税務署員に相談したい場合は、申告期間前がお薦めです。
2、税務署へ郵便で申告書類を送る。
通信日付印が提出日とみなされます。
3、e-Tax(イータックス)で申告する。
日本の国税に関するオンラインサービスで、
国が運営している国税電子申告・納税システムです。
e-Taxで電子申告するには、事前申請が必要です。
副業でも開業届けは必要か?
結論から言えば、個人事業主になるため開業届けは必要です。
ただし、開業届けを出さなくても罰則はありません。
現実には、個人事業主としての意識がないまま
ビジネスをしている方が多いようですが、
成功者は、成功する前の登録直後に、
開業届けを出している方がほとんどです。
成功するぞ!という「覚悟」があるのでしょう。
登録して6ヵ月以内に挫折する方は、
100%と言うぐらい開業届けを出していないのが現実です。
いつ提出するのか?
正しくは、「個人事業の開廃業等届出書」と呼びます。
開業後の1ヵ月以内に提出になっています。
開業とは、ビジネスメンバーとして登録した時です。
届けを提出すれば、収入は”事業所得”です。
未提出ならば、”雑所得”の扱いです。
開業届けを出して事業所得にした方が、
税務上もお得になる場合があります。
申告書類を書く時の注意点
- 職業
- 屋号
- 事業の概要
例として:
職業・・・インターネットビジネス
屋号・・・お好きな名前
事業の概要・・ホームページ運営、インターネット集客、等
参考までにこちらもご覧ください:お仕事のNG
お仕事ですから法令遵守は当たり前です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何故、私が在宅のまま、
0円で集客し、教育できているのか?
登録費なし
毎月の定期購入なし
必要ないものに毎月1万円も払うの嫌じゃないですか?
欲しい時に必要なものを買えばいいんです!
DSA世界20位の会社!
アースリズムで心と体が整った
家庭の置き薬としてご利用される方が多数。
成長率130%の会社。